機関車
今までに作成あるいは購入した私の機関車達をご紹介します。なお、実物に関する記述は参考図書でご紹介する臼井茂信氏、金田茂裕氏の著作を参考にしています。

HOME機関車客車・貨車レイアウト参考図書自己紹介とリンクのページ濱鐵日誌(ココログ):随時更新


 形式 8550 (旧九州鉄道 154形)

 旧九州鉄道が、旅客・貨物両用の目的で1899年から1906年までにアメリカのスケネクタディ機関車工場から61両輸入した多機能機関車です。
 機芸出版社の「陸蒸気からひかりまで」の「或る列車」を牽くペン画に魅せられて製作したもので、TMS235号から238号に連載された片野正巳氏の製作記事を参考にフルスクラッチしました。TMS97年12月号(634号)に掲載されています。


 形式 900 (旧日本鉄道 S2/4形)

 旧日本鉄道が、山手線などの郊外区間に使用する目的で、1898年にアメリカのスケネクタディ機関車工場から26両購入した快速用機関車です。
 「陸蒸気からひかりまで」の掲載の2両のオープンエンド客車を牽く列車を再現すべく製作したもので、珊瑚模型のキットの下回りを利用し、キャブ、サイドタンクを自作して輸入当時の姿にしています。TMS99年11月号(661号)に掲載されました。


 形式 5300 (旧官設鉄道→旧日本鉄道Pbt2/4)

 旧官設鉄道が1882年にイギリスのベイヤー・ピーコック社から1882年に2両輸入し、後に旧日本鉄道に移管されたもので、旅客列車に用いられました。官設鉄道は後に同型を12両増備しました。また、旧山陽鉄道も開業当初に10両導入していますが、こちらはテンダーが3軸のタイプになっています。
 模型は、ほぼフルスクラッチですが、先台車、ボイラー、ドーム、ステップなどに珊瑚模型店の5500のパーツを流用して旧日本鉄道に移管された2軸テンダータイプを再現しました。TMS01年5月号(682号)に掲載されています。


 形式5000 作業局D1形

 神戸・京都間用として1871年にイギリスのシャープ・ステュアート社から2両輸入されました。車軸配置B1テンダは日本では唯一です。
 模型は2作目のフルスクラッチで学生時代に制作したものを最近リニューアルしました。


 形式1100 

 イギリスのナスミス・ウィルソン社から1886年から98年の間に34両輸入されました。官設鉄道では工事用のバラストエンジンとして使用されましたが、小形・万能なことから地方鉄道で好んで使用されています。
 ランボードの形態で、ストレート、ウェイブ、セミウェイブの3タイプに分類されます。
 模型では、まずウェイブタイプを再現しました。いずれストレート、セミウェイブタイプも再現したいと考えています。TMS00年2月号(665号)に掲載されました。



HOME機関車客車・貨車レイアウト参考図書自己紹介とリンクのページ濱鐵日誌(ココログ):随時更新