客車・貨車 |
![]() |
製作あるいは購入した客車・貨車をご紹介します。
|
HOME|機関車|客車・貨車|レイアウト|参考図書|自己紹介とリンクのページ|濱鐵日誌(ココログ):随時更新 |
![]() |
ホハ2200(作業局ハボ) |
1899年(M32)に13輌が新橋工場で製造されました。台車はリード型を履いています。 模型は次のホハユフ8100とともに、「陸蒸気から・・・」の900の牽く列車を再現するために、TMS399号(81年3月)に掲載の今野喜郎氏の記事を参考に、屋根(木製)、床板(プラ)を除き、金属でスクラッチしました。台車は製作当時の資料・知識不足から実物にはあり得ない形態になってしまい、恥ずかしい限りです。いずれ正規の形態のものに作り直す予定です。900とともにTMS661号(99年11月)に記事掲載。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ホハユフ8100(作業局ハユボ) |
1901年(M34)に4両、新橋工場で製造されました。台車はミッドランド型を履いています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
セム1、セムフ1 |
明治後期(1900年ごろ)から九州の石炭輸送用に、セム1は3000輌近く、セムフ1は500輌余りが、川崎造船所・兵庫工場など数社で製造されました。 模型はTMS193号(64年7月)に掲載された平野和幸氏の記事を参考に全金属でセムを6輌、セムフ1輌をスクラッチしたもので、木部はランボード用の木目エッチング板を利用しています。8550とともにTMS634号(97年12月)に記事掲載。 |
![]() |
![]() |
![]() |
或る列車 |
旧九州鉄道が明治末にアメリカのブリル社に発注し、1908年(M41)に製造された5輌の超豪華列車ですが、日本に到着したときは国有化(1907年)で九州鉄道はすでに無くなっていました。1編成のみで余りにも豪華すぎたため、一般運用はされず貸切専用になりしたが、ほとんど利用されないまま事業用車両に改造されて全国を転々としました。このように本来の目的を果たせなかった悲運から「或る列車」と呼ばれています。 模型は松本模型店のペーパー製完成品です。台車はブリル社独特の形態で模型でも再現されています。せめて模型の世界では「陸蒸気から・・・」のイラストのように超豪華列車として活躍の場を与えたいと思います。いずれ内装を作る予定です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
HOME|機関車|客車・貨車|レイアウト|参考図書|自己紹介とリンクのページ|濱鐵日誌(ココログ):随時更新 |
|