レイアウト |
![]() |
建設中のレイアウトをご紹介します。
|
HOME|機関車|客車・貨車|レイアウト|参考図書|自己紹介とリンクのページ|濱鐵日誌(ココログ):随時更新 |
![]() |
プラン |
何年か前に所属クラブの会報にシーナリー付組立式レイアウトが紹介されました。それを見て急にレイアウトが欲しくなり、たまたま娘の部屋(6畳)が空いたのでレイアウトルームにしようと企てたのですが、既に8畳のホビールームを占有していたことから家族の猛反対を喰らってあえなくボツ。 そこで考えたのが、ホビールームの壁際を周回する案で、工作台は部屋の中央に置きそのスペースとのバランスを取りながらレイアウト台枠の寸法を決め、設計に入りました。(この時点では良かったのですが、後に旋盤、フライス盤を導入するとスペース的にかなり厳しくなり、機械工作の切子も問題になってきました。この解決策はいずれご紹介します。) レイアウトの要件は次のとおりです。 構造:1.部屋の壁面沿いを周回するエンドレスタイプ 2.東西の壁面部は常時設置、南北の開口部は跳ね上げまたは取り外し可能 3.設置高さは椅子に座った状態でのアイレベル(1m前後) 4.常時設置部は壁面固定せず、家具上への据え置き型 5.軽量化構造(オープントップ、クッキーカッター、発砲スチロール地面) プラン:Aブロック:駅、ヤード、機関支区 Bブロック:都市型レンガアーチ、堀、 Cブロック:田園風景、信号所 Dブロック:海の築堤、ポニートラス、デッキガーター コーナーブロック:トンネル 制御:メイン制御 SL-1、サウンドトラックスによるデュアルキャブコントロール ポイント制御 マイクロスイッチによるタッチコントロール レール:篠原83番、最小半径 600mm、6番ポイント 年代設定:1900年頃(明治末) 季節:初夏(6月入梅前) で、出来たのが下のプランです。 台枠の角材、合板はすべて東急ハンズで所要寸法に切断してもらい、木工キットよろしく接着剤を併用して電動ドライバーを使って組み立てました。殺風景な壁が視界に入らないように台枠に高さ450mmの背景板を取り付けてあります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
HOME|機関車|客車・貨車|レイアウト|参考図書|自己紹介とリンクのページ|濱鐵日誌(ココログ):随時更新 |
|