参考図書
 模型を作るときに参考にしている雑誌や本及び明治期の鉄道、機関車に関する書籍などの参考図書をご紹介します。

HOME機関車客車・貨車レイアウト参考図書自己紹介とリンクのページ濱鐵日誌(ココログ):随時更新


 機芸出版社 : 月刊 鉄道模型趣味 その特集シリーズなど

鉄道模型趣味
 創刊50年以上を誇る老舗の月刊専門誌で略称はTMS。古典車両の記事が掲載されるのは年に数回程度ですが、図面や製作法が載ることがありますし、製品の紹介も見逃せません。最近は製作記事が少なくなって、作品紹介記事が多いですが、優れた作品は写真を見るだけでも刺激を受け、製作意欲が沸いてきます。
 178号(1963年4月号)からほぼ継続的に購読し、それ以前のバックナンバーも当時模型店で手に入れられた範囲で少し持っています。古典車両に関する記事はPCでデータベース化した索引を作って検索できるようにして活用しています。
 特集シリーズは月刊誌に掲載された記事をジャンル別にまとめたもので、「蒸機を作る」、「日本型蒸気機関車の製作」、「鉄道模型工作技法」などを参照することが多いです。特に「蒸機を作る」は久保田富弘氏、平野和幸氏の作品集で、私のバイブルです。


蒸気機関車スタイルブック
 古典機から制式機までの、中尾豊さんによる1/80図面集。TMS別冊としてほぼ毎年発行されていた「スタイルブック」の蒸気機関車図面をまとめたものです。旧版、新版があり、新版では旧版発行後発見された形式図による古典機の図面が追加されました。
 同様に、国鉄車両の図面をまとめた「日本型車両スタイルブック」があり、古典客車・貨車の図面が収録されています。

明治の機関車コレクション
 その名のとおり、古典機の写真集。明治35年ごろに、岩崎輝彌氏、渡邉四郎氏がプロの写真家小川一真とその弟子たちを引きいて全国を巡り機関車を撮影し、後年交通博物館に寄贈された「岩崎・渡辺コレクション」から選りすぐりをまとめたものです。両氏は今の鉄道ファンの大先輩ですね。金持ちの道楽といえばそれまでですが、このコレクションが無ければ、当時の機関車の姿は拝めなかっただろうという大変貴重なものです。

陸蒸気からひかりまで:片野正巳、赤井哲朗著
 TMSに159号(1961年9月号)から連載された、片野正巳氏によるペン画、赤井哲朗氏解説を一冊にまとめたもの。連載開始当時は、新幹線が誕生する前の151系こだまの時代だったので、タイトルは「陸蒸気からこだままで」でした。 また、単行本では、ペン画もほとんど書きなおされています。赤井哲朗さんの解説とあいまって見ているだけで楽しくなります。
 客車、貨車など他に図面資料が見当たらないときは、図面代わりにも使えます。
 ペン画に再現された明治の各鉄道を代表する列車編成を、模型でも再現することが私の目標になっています。


 ・ とれいん エリエイ出版、 RMモデルズ ネコパブリッシング

 ともに月刊の専門誌。それぞれの出版元には申し訳ないのですが、古典車両に関するなど、手元に置いておきたい記事があったときのみ購入しています。ともにTMSより大判なので写真がきれいです。


 臼井茂信さんの本

機関車の系譜図1〜4:交友社
 機関車メーカーごとに、その生立ち、形態的特徴、代表的な形式の説明などをまとめたもの。説明にはやや情緒的なところもありますが、臼井さんの思い入れが伝わりむしろ好ましい印象を受けます。写真は岩崎・渡邉コレクションのほか著者自ら撮影したものなど古典機の晩年の姿を知ることが出ます。私はおもにこの本で古典機に関する知識を得ました。

国鉄型蒸気機関車形式図集成 誠文堂新光社
 著者の作図による形式図集。後述の金田茂裕さんの形式図集が発刊されるまでは全形式を網羅した唯一のものでした。なお、形式図とは、基本的な寸法と、側面形状が分かる程度の図面のことです。


 金田茂裕さんの本

形式別国鉄の蒸気機関車I〜IV 機関車史研究会
 国鉄に在籍した全形式について写真と形式図のついた形式別の解説集。写真は著者が自らメーカーから入手したワークス写真が数多く収録され、完成当初の姿を知ることができます。また、事実だけを淡々と述べる説明は臼井さんとは好対照です。

蒸気機関車形式図集I〜IV 機関車史研究会
 著者の作図による国鉄全形式の1/80の形式図集。特筆すべきは、縮尺が1/80であることと正面図/背面図も添えられていることです。16番ゲージでの模型化を配慮した金田さんのやさしさを感じます。



HOME機関車客車・貨車レイアウト参考図書自己紹介とリンクのページ濱鐵日誌(ココログ):随時更新